1. トップ
  2. しゃべる
  3. 少し新人さんの対応に困ったので、アドバイス下さい

少し新人さんの対応に困ったので、アドバイス下さい

  • 2011/10/02 21:13
  • 2,657アクセス
  • 10コメント

よろしくお願いします。

4月にうちの病棟に2人新人が配属されました。

1人は小学生(小3ぐらい)の子持ちシングルさん。

その方(Aさん)についてなのです。

うちの病棟は、2年目が精神的フォロー役(実際技術フォローも大半はしている)、その上に技術的フォロー役と新人指導方針を決める看護師の2人体制のプリセプターを取っています。

私はもう1人の新人の精神的フォロー役です。

ただ、分け隔てなく新人には精神的フォローをして欲しいと上から言われているので、他チームのAさんにもちょくちょく声をかけています。

話が長くなるので本題へ…

どうも新人さんに差が出始めている。差が出るのは当たり前ですが…。

Aさんは…

・根拠を説明してみせた技術が次に繋がってない。時には覚えていないのかまた疑問系でかえってくる。

・ずっと持ってた患者さんの処置で、今になってかあの処置の仕方ってどうするんですか?と尋ねてくる。

・今だに、疾患の勉強が出来ていない(単科)。

・根拠をわかっていないのか怖いもの知らずな行動も度々またフォロー看護師に相談せずに、判断することも。

・技術的フォロー役の看護師に『家で勉強は出来ない』と最近言った。

・仕事中に勉強をしようと言う事になったが、仕事が忙しく出来ていない。なので、今患者に必要な看護がわからない時がある。

あんまりにもその日暮らしの仕事をされているのを最近聞いて、心がモヤモヤしています。

Aさんの精神的フォロー役の看護師(私の同期)もこれではダメだと思い、1つ1つのする事に根拠を聞くようになりました。

皆さんに聞きたい事は…

掲示板で子育て新人さんが大変なのはよくみますが…

これは、家族背景からプライベートで勉強をするのを強制してはダメなのでしょうか?いつか大きな失敗をして、Aさんが立ち直れなくなってしまわないのか…

それとも家族背景ではなくその人の性格なんでしょうか?

私は、公にAさんに何もフォローをする人間ではないです。

話しかけやすい先輩は必要だし、そのための精神的フォロー役です。そのAさんの精神的フォロー役が突っ込んだ指導をしている現状では、私が話しかけやすい先輩である必要があります。

ただ、聞いてくる事が今ごろその事…?解答を聞いてくる内容が多くて…私も突っ込んだ方がいいのか、優しく1から10まで教えていいのかわかりません。

私はAさんにどう対応していけばいいでしょうか?

雄輝さん

このトピックには

10のコメントがあります

会員登録(無料)すると

コメントをお読みいただけます