どんな介入が妥当なのか分からない
- 2011/10/10 21:27
- 1,969アクセス
- 11コメント
今、特室(保護室)に入っている患者を受け持ってます。この患者は89歳の男性です。若い頃は機関車に乗っていたらしく石炭を汲んだりして力仕事にも従事していて、体格も腕力も凄いです。そこえきて重度の認知症であり、理解力や判断力が全くありません。トイレを認識できないとか食事を食事と理解していなかったり、終日失禁していて不潔状態です。丁寧に会話をすれば聞くことはしてくれますが、説明して「はい分かったよ」といいながらも介入すると暴れます。数人で対処してますが、常に危険です。また合併症で転移性肺がんがあります。大人しくないので、検査が出来ません。採血は数人で押さえて可能ですが、CTやレントゲンなどは不可能。眠らせてまでは行なわないのが主治医の考えですので、進行具合も不明です。何より原発巣が何処なのかも不明です。穏やかなときを狙うために、何度も訪室して会話して…と試みますが、ケアになると大暴れです。このような患者にはどういう介入がベストなのか全く分かりません。また看護計画も立案出来ずに居ます。何かコレは?ってのあればご指導ください。精神科で可能そうなことであれば試みたいと思ってます。
(匿名による投稿)
このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。
終了する
キャンセル