精神科看護について
- 2011/10/14 21:11
- 2,555アクセス
- 9コメント
何処の病院でも接遇の研修はありますが、本当に必要ですか?
外来と病棟、一般科と精神科とでは、違ってくるかと思いますが、
患者に正しい言葉遣いをしていますか?
病棟では、フレンドリーであるためになぁーなぁになってしまいがちですが、
看護師の言葉遣いは気になりますね。患者を下に見ているようで。
全員が全てではないと思いますが、「はい、寝だこが出来ないようにこっち
向いて下さいね。」と「寝だこ出来るからはい、こっちむいて。」
あっいかんいかん、気づける人はまだ救われますが、管理職の人が、
ナースステーションで呼び捨てにして、「○○はまだ調子が悪いな。」と
言っているのを聴くとうんざりします。
接遇、接遇と一時はやりましたが、看護師って患者の何なんでしょうね。
敬語が患者の距離を感じるというのであれば、患者様の時期はどうなってしま
ったんでしょうか?
何故この人はこんな言い方しか出来ないのかなぁと考える気力もなくなります。
でも看護師はどんなときにでも疑問符を頭の中で感じていなければいけないのですよね。
(匿名による投稿)
このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。
終了する
キャンセル