腑に落ちません
- 2011/10/21 20:29
- 1,825アクセス
- 4コメント
救急に所属している看護師です。
今月、4月入職の1年目の新人さんが他病棟から配置換えされてきました。
私がプリセプターとなり、いろいろ教えていたのですが、バイタルも異常値がわからない、滴下も合わせられないなど基礎的なことが全く身についていない状態で来ました。カルテに書いてあることもよく理解できていないようです。そこで、基礎からじっくりと教えていきましたが、彼女はメモも取らないし、滴下も何回も計算方法を説明しているのにできません。彼女は師長の方針で、来月から一人立ちするのですが、私を含め周りのスタッフも無理だと考え、もう少し延ばしてほしいと、打診しましたが、師長の方針は変わらないようです。
彼女自身も不安に思っていないか尋ねると、「どこから勉強していいかわかりません。」という回答。私は「基礎看護と、まずは最低限の致死的な不整脈は何かなど、少しずつ勉強してみてはどうか、わからない所は相談してね。」とアドバイスしました。ちなみにこれらについては、新人研修でもやっています。
ところが数日後、師長に呼び出され、「あの子に勉強しなさい、と言ったの? 12誘導が取れたり採血の分注ができればいいんだから! 余計なこと言わないで。」と言われました。
私はアドバイスしただけであって、勉強を強制するつもりで言った訳ではありませんが、新人さんにはそのように捉えられてしまったのかな、と反省しつつ、その新人さんと一緒に働いていく同僚として不安を覚えざるおえません。2人での夜勤もあります。
救急という場所柄、患者さんの容体が1分1秒を争うことも多々あるし、看護師の役割や責任も重大だと思うのですが、知識を自分から広げようとしない新人さんの考えが理解できません。
これから、どのように彼女に教えていけばいいのでしょうか?
ぜひみなさんのアドバイスをお聞かせください。
(匿名による投稿)
このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。