1. トップ
  2. しゃべる
  3. 看護・ケア
  4. 輸血開始5分はベッドサイドで観察されていますか?

輸血開始5分はベッドサイドで観察されていますか?

  • 2011/10/28 23:23
  • 2,792アクセス
  • 8コメント

外科系の一般病棟に勤務しています。

最近、勤務先の「輸血マニュアル」が改定され、「輸血開始の際に、医師と看護師がやむを得ず、患者のベッドサイドに付き添えない場合は、モニター装着し記録に残してもよい。」という事になりました。

ここで言う「モニター」とは、ECGモニターの事で、必ずしも自動血圧計やSATモニターを備えているものではありません。

私には????です。

一体、モニターで何が分かるのでしょうか?

勿論、不整脈が出ればわかるでしょうが、その時にはもう遅いのではないでしょうか?

(って言うか、モニター鳴ってたって見てないじゃん。ステーションに誰もいないし。)

私が、「モニター装着やむを得ず」はおかしいのではないか?と上司に問うと「どんなに忙しくても付いてるわけ?」と言われましたので、「はい、どんなに忙しくてもです。当たり前ですよ」と答えました。私はそのような体制で「輸血時の看護」をしてきましたし、輸血開始時の観察は業務の中でも優先度が高い分類にはいっていると思います。

ガイドラインに、「モニターでも良し。」とするような記載があったかしら?と思って、色々調べてみたのですが、「5分間は患者の傍を離れず状態を観察する。」という主旨の記載しかなく、「重篤な副作用の早期発見の為、輸血開始後(5~15分程度)の観察が特に重要である。」と、日本輸血学会のQ&Aでも述べられています。

皆様の施設では、輸血開始時にどのような対応をされていますか?

いもクラウスさん

このトピックには

8のコメントがあります

会員登録(無料)すると

コメントをお読みいただけます