新卒で精神科に勤めることについて
- 2011/11/06 20:07
- 4,614アクセス
- 14コメント
現在看護学校4年生で就職先を精神科急性期病棟に決めたものです。新卒で精神科に行くことについて周りの同級生や先輩から「新卒で精神科に行ったらなにもすることなくて【使えない】看護師になる」「最初に楽なとこに就職するとロクなことにならない」「悪いこと言わないから何年かしたら行けばいい」と反対されておりました。
私自身、親が精神疾患を持っており家族の介護を通して精神疾患が周りの言う【楽】であったり【なにもすることがない】というようにはまったく感じられません。
むしろ何故こんなに困ってるのになにもしてくれないんだとさえ思っておりました。何故医療者の中では精神科での看護を程度の低いモノのように見る風潮があるのでしょうか?何故【楽】だなんて思えるのでしょうか。実際に精神科の現場で働くのは来年度からですが、その前に精神科や他の現場で働いているの皆さんの率直な気持ちをお聞きしたいです。まだまだ現場をしらない若輩者でございますが、回答をおねがい致します。
(匿名による投稿)
このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。
終了する
キャンセル