能力のない看護師長の下で働くことが苦痛です。
- 2011/11/08 09:45
- 17,744アクセス
- 24コメント
内科病棟で主任をしています。主任はもう1人いて、3年先輩です。
昨年の異動で、主任としてうちの病棟にやってきたのが現在の師長(50代半ば)で、今年、主任から昇格し、師長になりました。空いた主任のポストに、私が昇格して入った形です。
もう一人の主任は、とってもよく仕事ができ、私もとても尊敬しています。周りのスタッフの意見も聞きながらも、言うべきことはきちんと言い、スタッフも信頼しています。私も主任として、見習うべき点が多々あり、日々勉強ですが、主任もスタッフの一部として、勤務のローテーションに入るため、同じ日に勤務になることは、本当に少ないです。夜勤は、絶対に一緒にならないですし、あるとしたら、日勤の時に月に3回会えればいいところでしょうか。
なので、師長についてゆっくり話をしたことがありません。
師長は、毎日、日勤勤務なので、日勤の時は必ず顔を合わせます(土日祝日以外は)が、この師長ときたら、さっぱり仕事ができません。昨年、主任としてうちの病棟に来た時に、同じチームで仕事をしていたのですが、そんなことも知らないんですか!?の連続で、よく今まで看護師やってきましたねといつも思っていました。申し送りなんて、意味が分からなくて、つっこみどころ満載。他のスタッフもとにかく仕事がいい加減すぎる(特に若い子だと、自分の手抜きを指摘されないのをいいことに、やりたい放題だったみたいです。)と、前の師長に訴えていました。いい加減は仕事ぶりを現行犯で発見すると、何も言えない後輩に代わって、「自分の仕事なんですから、残ってきちんとやっていってくださいね!!」と言ったこともありましたが、当の本人はどこ吹く風。前の師長は、仕事もできたし、話を聞いてくれる人だったので、スタッフ共々いろいろと相談していましたが、現師長の方が先輩で、なかなか言いづらかったようで大変そうでした。
と、こんな一年を過ごし、今年はとうとう師長と主任の関係になってしまいました。病棟管理は、師長の仕事なのに、それすらまともにできず、入院を受けたが、実はベッドが空いていなかったというトラブルもあり、私が日勤帯で仕事をしていると、Dr.との間に仲裁に入ることも。この半年で、お前かもう一人の主任が師長をやった方がいいぞ!と何人のDr.に言われたことか。でも、そんなこと、私が決められないんです・・・。
ルート確保も超下手で、カリスマ性ゼロ。前の師長は最後の神頼み的な存在で、どうしてもダメなら師長にお願いすれば、絶対に大丈夫というくらいルート確保が上手でした。Dr.も師長がダメならIVHしかないかと納得するくらい。
スタッフからも、指示の意味が分からない、おかしいんじゃないですか?と言っても聞いてくれず、結局間違っていて、あとでバタバタで大変だったという話をよく聞きます。準夜勤務で出勤をして、日勤帯の尻拭いなんてことも、ザラです。
正直、師長を辞めてもらいたいです。
なぜ、能力のない人が師長になれるのでしょう?
今まで、3人の師長、6人の主任と仕事をしてきましたが、皆さん仕事ができて、尊敬できる方ばかりでした。師長、主任はそれくらいの能力がなければ、なれないのだと思っていました。でも、この師長に会って、とても疑問なのです。私の中の師長さんのイメージがどんどん崩れていっています。
最初に出会った師長がこんな人なんて、後輩の為にも、絶対によくないと思うのです。
みなさんは、どう考えますか?

このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。