認知症患者への対応について
- 2011/11/15 00:34
- 1,058アクセス
- 6コメント
先日業者模試を受けたのですが一つ気になる問題がありました
入院中の認知症の患者が帰宅願望から施設を出ていこうとするときの声かけとして最もふさわしいものを選ぶ、という問題で
正解の解答が
「家族が迎えに来られる(実際は迎えには来ない)ので、お茶でも飲んで待ちましょう」というような声かけでした
(他の選択肢は状況を説明する、とかパジャマに着替えてベットに戻るよう指示する、とかでした)
短期記憶の障害を逆手にとって(言い方悪く聞こえたらすいません)患者様が忘れるのを待つということですよね
「最もふさわしいもの」を選ぶのでこれが正解だとわかったんですが…
この問題を解いたときに「認知症患者だからといって嘘をついても良いのか」という疑問がわきました
自分でも調べてみたのですが、詳しくのっている資料や文献がありませんでした
短期記憶障害によって忘れるから、とはいえ患者様に嘘をつくという行為はどうなんだろう、でも臨床では患者様の安全を守るのが最優先だし…ともやもやぐるぐるしたままです
皆さんはどう思われますか?
臨床での経験などあればご意見よろしくお願いします
(退会者)
このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。
終了する
キャンセル