療養型病棟NSから脳外科・急性期NSへの質問
- 2011/11/15 17:07
- 1,195アクセス
- 1コメント
療養型の病棟に勤務しています。
入院患者さんの殆どが脳血管障害後遺症による拘縮・筋委縮等の廃用症候群があります。
酷い方になると、片方の膝が胸につきそうなほどの関節拘縮を持って転院して来て、ケアの度に激痛を訴えられます。
OTによるリハビリも持続的に行われるのですが、現状維持がやっとの状態です。
NSや介護職員もできるだけ離床を促したりしていますが固まってしまったものを解くのはほぼ無理な状態です。
それが拘縮部位の骨折に繋がることもあります。
そしてそのままの状態で10年以上生きて行かなくてはなりません。
それで、教えて頂きたいのですが、脳外科や急性期などでは麻痺や硬縮の予兆がみられた患者さんにはどの様な治療がなされているのでしょうか?
現在は廃用症候群に対しての予防的なことはされているのでしょうか?
遷延性意識障害の患者さんに対しても行われているのでしょうか?
四肢が折れ曲がった患者さんが入院してくる度に、命だけは助けてその後の事を考えていない医療に怒りを覚える時もあります。
勿論今の医療制度ではどうにもならない部分もあるのでしょうけれど…
脳外科の看護師さんからの視点での意見をお聞かせ頂けるとありがたく思います。
(匿名による投稿)
このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。
終了する
キャンセル