うつ病の子供
- 2011/12/05 14:44
- 1,354アクセス
- 7コメント
先週の金曜日に小児実習が終わりました。
火曜日に最終的な記録を教授に見せて終わりになります。
今年から実習期間が1週間に短縮され、要領の悪い自分はうまく実習することができず看護計画も今の患児にはあってない、今のままでは単位をあげられないと言われました。
受け持たせてもらったのに患児に対して申し訳ないと号泣していたら、病棟での実習は終わってしまったけど火曜日までに記録をやって患児にあったアセスメントや計画をしてくることで還元すればいいと言われました。
こういった経過があり、いま一生懸命いまの患児に対してなにが必要か考えています。
患児はうつ病の既往がありました。今回の入院目的とは違うのですが、不安などが嘔吐等の身体症状に出てしまうらしいです。今は疾患の経過も落ち着き今月退院予定で不眠の訴え以外は元気に過ごしています。
金曜日最後の情報収集のチャンスだから精神科の診療カルテをみたいと申し出たところ「関わってみて精神疾患的な異常あったでしょ?それをSデータとして使いな」と言われました。
年相応の言葉ではなく時折大人びた言葉やゲームに夢中になってしまうところがありましたが、時間を区切ってやってましたし私と関わる時は返事が乾いていたかなと思いましたけど人見知りかなって思ってます。
その子の個性や性格といったところを精神疾患だからとアセスメントに持っていっていいのか非常に悩んでいます。
「~のようなこと、あれは異常だよ」と頭を抱えている私に最後に指導者さんから教えて頂いたのですが、その場面は当時の私に似ているし精神疾患の診断下っていない子でも似たようなことはすると私は思うのです。
性格的なことを発達段階の逸脱や精神疾患に結びつけてとりあえずアセスメントしていっているのですが、自分の中で納得出来ていないので進まないし「とりあえず書かなきゃ」と思いながら書いていることが患児にとても申し訳ないです。
長くなってしまった上まとまりがなくてすいません。
(匿名による投稿)
このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。