点滴・採血をしない病院に勤務している方
- 2011/12/21 17:15
- 11,894アクセス
- 30コメント
私は新卒で、看護婦が点滴・採血をしない病院(市民病院)に就職しました。
サーフロ留置は必ずDrしかやってはいけない・採血は病棟に検査技師がやって来て行う…という病院でした。
そんな私が転職して外来で、勤務して数年経ちます。
私の中で採血苦手意識が強く、外来なんだからまずは採血ができないと!という思いもあり、いまだに採血がストレスです。
何を以って看護婦と言うのか?
とにかく採血は経験を積むことが大事とは聞きますが、採血がただできる看護婦と上手にできる看護師は確実に存在すると思うんです。
採血とか技術はもちろん、知識・判断力とか他にも看護婦に必要な事はたくさんあると思うんですが、まず第一に採血が下手な時点で、私は看護師としての素質なしと思ってしまいます。
苦手意識が強くて、コンプレックスになっているだけなんでしょうか?
大学病院など看護師が点滴をしない病院に勤務の方、看護師なのに今まで一度も点滴を入れた事がないと不安になったりしませんか?
(匿名による投稿)
このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。
終了する
キャンセル