母親と…
- 2011/12/25 01:43
- 2,693アクセス
- 19コメント
どう自分の母親と関わったらいいのか分からないのです…
今現在、第101回国家試験を受けようとしている者です。
看護学校に入学してから、実家を離れ寮生活をしていますが、来年度から奨学金を借りてる実家近くの病院へ就職するために戻ることになります。
この奨学金を借りている病院は、自分のやりたい急性期の看護がなく、本当は就職したくありませんでしたが、経済的理由と諸々の事情で、奨学金を借りなくてはいけませんでした。
そんなもやもやとした思いを抱えているのも悩みですが、実家に戻り生活するのが嫌なのです。
一番の理由としては母親の言動です…
普段はよく家事もこなし、良き母親なのですが、過保護であり、極度の心配性です。また自分の意見を押し通し、猪突猛進な所があります。
叱るときも自分の意見ばかり言い、私の話を聞いてくれないのです…
怒りが頂点に達すると、私の存在を全否定するかの如く暴言の連発…
思春期である中学の頃は、反発もできず、母親の発言に追い詰められ、十二指腸潰瘍になりかけたり、頭痛が酷く学校に通えなくなったりし、最終的にはうつ病との診断。主治医には母親が原因とは言えず、結局治療も『薬代もばかにならない』と言われ曖昧なまま、カウンセリングにも行かなくなりました。
そんなうつ病になった私の姿を見た母親は、『気の持ちようだ』『あなたなら大丈夫』という始末……
正直、辛くて死ぬことばかり考えていた時期もありました。
それから現在まで、ことあるごとに、母親の言動により気分が落ち込み、消えたくなったり、看護師になるという夢までも否定され、勉強ができなくなったり…
身体的症状としても、ストレスがかかることにより胃の痛みや頭痛だけでなく、吐き気、不眠、手足の痺れや呼吸苦、動悸、胸痛などなどがあったりと、今現在でも怒られ叱られ罵倒されると、怖くて何も言い返せず、母親の言動にビクビクし神経を使い、ツラい気持ちが積み重なり苦しくて仕方がありません…
今はまだ長期休みや休日たまに実家に帰るだけで、そんなに母親と関わる時間が多くありませんが、来年度より実家から職場に通うため、ストレスが積み重なりそうで、気が重いです……
職場自体には寮はあるものの、実家から職場までは歩いて10分程度で寮に住むことは厳しいと思われます。
またストレスを溜めないように出掛けたりすれば良いのですが、ちょっと近くのコンビニに行くだけでも、母親に伝えなければ心配され、行くことができません。
そんな状況で、これから母親とどう関わって行けばいいのでしょうか…?
どういう風に行動していけばいいのでしょうか…?
長々と乱文失礼しました。
ご意見よろしくお願いします。
(匿名による投稿)
このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。