生きること、生かされること
- 2011/12/27 10:09
- 1,493アクセス
- 11コメント
新人ナースです。
配属先に、寝たきりの患者様がいます。ほとんど意志疎通もできず、経管栄養、吸引をしています。
最近、経管が始まりましたが、その刺激か痰が増量してます。見ていてとても苦しそうです。
もう一人の患者さんは、食事量にもムラがあり、吐き出しや嚥下に時間がかかります。話しかけてもわかってるんだか、わかってないんだか…
この2人の患者さんを見ていて、生きるってなんだろうって思います。
お2人に共通しているのは、とても家族が熱心なことです。
患者さんは意志が伝えられないので、治療は家族が決定していきます。
家族にとって、ベストな選択であっても、医療者として、しんどそうだな、生かされている、と感じてしまいます。…これも家族のエゴなのかと…
こう考えてしまう自分がとても嫌です。
自分の身内だったら…と考えたら共感もします。
しかし、自分だったら、もうやめていいよ、と家族に伝えたくなります。
患者さんの辛い顔を見ると、どう思っているのかな、と思います。
そして、こうした患者さんが日本中たくさんいて、医療費が嵩んでいるだと思ってしまいます…
みなさんは、こうした患者さんに接するとき、同じように思いますか?
今、とても悲観的に患者さんを捉えてしまっているので、みなさんの考えを教え下さい。
そして、少しでも前向きに考えられるようアドバイスを下さい。
(匿名による投稿)
このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。
終了する
キャンセル