採血について教えてください
- 2011/12/27 18:14
- 1,867アクセス
- 9コメント
匿名で失礼します。
外来で働いている新人です。採血に失敗することがあり、患者さんにご迷惑をかけています。
また、フォローしてくださる先輩方の足を引っ張ってしまっています。
青く浮き出ている血管に穿刺する際に失敗が多いので、助言をいただきたいです。
私は、左手の親指で血管を下方(やや斜め下)に軽くおさえて固定をし、15度くらいの角度で針を刺しています。
選択したときにはポコッと弾力のあった血管が、穿刺したときにはどこかに行ってしまったかのように…逆血もありません。
申し訳ないと思いながらも、刺入した針先の角度を少し変えても血液が引けません。
「こんなによく見える、張りのある血管なのに…」と患者さんに申し訳なく、いつまで経ってもできない自分に嫌気がさします。
先輩方から知恵をいただこうとアドバイスをお願いしましたが、「勘だよ」「自分でもどうやってるのかわからない、感覚よ」 と言われました。
採血を行う場所は狭いこと、また、忙しい病院のため、近くで見て学ぶチャンスもありません。
どうしたら患者さんに苦痛を最小限に穿刺できるのでしょうか?
助言いただけたらありがたいです。よろしくお願いします。
(匿名による投稿)
このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。
終了する
キャンセル