1. トップ
  2. しゃべる
  3. 1年目の看護師が毎日リーダー

1年目の看護師が毎日リーダー

  • 2012/01/05 23:57
  • 17,782アクセス
  • 27コメント

私の病院は機能別看護です。受け持ち患者はおらず、検温や処置、入浴担当などに分けられて1日仕事をしてます。

私は1年目の看護師ですが、リーダーをしています。他の看護学生の時の友達に聞くと3~4年目あたりでリーダーをし始めると聞きます。その話を聞いてビックリしました。私は7月あたりからリーダーに当たり、出勤日が全てリーダーという月が何度も続きました。(ちなみに1月も2日間を除いて夜勤・日勤共に全てリーダー)

三が日の間はドクターも来ないのでリーダーがはずれてました。三が日のうち1日は検温の係に当たったのですがリーダーばかりで数ヶ月ぶりの検温だったので要領も悪くなってしまい検温係がやらないといけないこともポロポロと忘れてしまい怒られたり先輩にフォローしてもらうという情けない1日でした。主任がリーダーを決めるのですが、リーダーを覚えてもらうためと言い、何ヶ月も毎日リーダーをしているため、看護技術をする時が全くありません。毎日ドクターからの指示受けです。もうすぐ新人でなくなるのに注射もまともに一人でできない状態です。

リーダーばかりで看護技術を全く覚えられません。

主任はリーダーを早く覚えるためと言いますが、リーダーのやることなんてもう覚えてるし、リーダーのやりすぎで他の看護技術ができない状態の方がマズいと思わないんでしょうか?

私はリーダーを覚えるよりもまず看護技術を覚えていく方がいいと思うのですが…。

そしてリーダーをやってる限り患者さんと関わる時間が限られてます。

全く患者さんと喋れない日もあります。

患者さんとの関わりによって得る知識も得ることができません。

患者さんのことも、ちっともわかりません。

4月になったら新卒の人たちが来るのに技術面を聞かれても患者さんについて聞かれても答えられる自信がありません。

リーダーばかりで看護技術が全然できない毎日に精神的に参ってしまっています。

1年目で毎日リーダーというこの現状に、みなさんからの色々なお言葉をいただきたいです。

長い文章、ここまで読んでいただきありがとうございました。

(退会者)

このトピックには

27のコメントがあります

会員登録(無料)すると

コメントをお読みいただけます