このまま保育園に?
- 2012/01/10 08:53
- 1,434アクセス
- 2コメント
昨年、5月より、週に3日(1日4時間)のパートに出ています。
私は看護学校卒業後3年間病棟勤務を経験し、結婚後退職、その後子育てに専念をし、少し手が離れた2年前11年のブランクで、総合病院の外来にパートにでました。
さすがに毎日があわただしい上に、経験知識不足を痛感し、辛くなり、自分自身に気持ちのゆとりもなくなり、子どもたちにもやさしくできなくなり、辞めました。
そんな中、保育士の友人の「園長が看護師さんに来てほしい」と言っていると誘われ、施設の見学に。
私は経験もないし、特に小児科は全く経験ないし、3人の自分の子育ての経験のみ、しかも、1番下の娘がまだ幼稚園なので、長時間や前日の勤務はできない、土日は息子のサッカーの付き添いもしたいので出れない、などの個人的理由を言わせていただいたのですが、「大丈夫大丈夫。○○さんだったらどうする?の判断でいいし。最終判断は私(園長)がします。短い時間でもかまいません」との話で、子どもは嫌いじゃなし、前任の看護師さんが引き継ぎしてくれるし・・・と就職を決めました。
この時に、待遇面は確認しそびれてしまったのですが、研修時間320時間
時給900円。その後は1000円でした。
本来ならば看護師時給は1400円なのですが、それは月に75時間働けなければ支払えないということでした。
仕事の内容は、0歳児の保育に保育士と同じように保育にあたります。
掃除ももちろんあり、保育士さんより環境整備をすることが多いです。
ちょっとしたケガや、熱、湿疹などのときには診てください、と呼ばれます。
が、これがまたまた私には難しいことで、もちろん診断はできませんが、私の判断でよかったのかどうなのかがいつも分からないまま過ぎてしまうのです。園に看護師はひとりですし・・・。
前任の産休に入られた看護師さんは、経験もあり、先生方対象に、感染症についてなどの講習会をしたりしていたような方。
それも就職前には事前に、「私にはそのようなことはできません」と伝えました。了承が得られました。
就職して8か月、周りが見えてきて、このままでいいのかな~と考えることが多くなりました。
確かに幼稚園の娘がいるん中でのパートには理解が得られ、大変ありがたいのですが、業務内容的に、保育・掃除は嫌いではないのですが、やるからには看護師として、何か勉強しながら関われたらいいな、と思うのです。
自ら勉強もありですが、誰にも聞けない、一人職種は少し辛いです。
そんなことがいつも頭にある中、先日、3年前に見学に行った施設の求人が入りました。介護施設です。
以前見学に行ったときに、施設の雰囲気、看護師長さんの人柄、話にとても好感がもて、こんなところでブランクのある私でも働けるのなら・・・と思ったのです。その時は娘がまだ幼稚園入園前でしたので、なにもそんな時に無理してパートに出ることはないんじゃないか、との主人との話もあり、時期が来たら考えようと、あきらめたいたのです。
月日は流れてもそのごそこの求人はなかなかでなくて、外来にパートの出たのです。
今でも、そちらに施設には興味があります。
看護師も随時何人もいますし、ブランクのある人にもそれなりにの指導もあります。ドクターもいますし、一人で何かを迷う、ことはありません。
今年娘も小学校に入りますし、やるからには少しずつ勉強もしながら、やっていきたいと思っています。
保育園は友人の紹介もあったことですし、8か月しか働いていません。
迷っています。
3月の0歳児の進級を見おくっって退職するか、このまま保育園で分からないまま、なんとか自分で道を作ってやっていくか・・・
長文すみません
(匿名による投稿)
このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。