保育室の衛生面、掃除の仕方など・・
- 2012/01/25 21:47
- 5,132アクセス
- 1コメント
保育園でパートにでて8カ月がたちました。
一人職種なうえに、看護師としての経験不足もあり、これでいいのかな・・・と思いながら仕事しています。
引き継ぎで教えてもらったようにやっているのですが、いいのかな?と思うことがいくつかあり、ここで間違いなどご指摘いただけたらと思い、書き込みさせていただきました。
掃除のしかた
・保育室の床掃除は水ぶきをしています
(乳児クラスのため畳部分もあります。普段、畳部屋とフローリング部屋はくぎられていて、乳児の畳部屋に入るときには、普段靴下の上にさらに乳児部屋用の靴下をはきます。一応、清潔に、との考えからだとか・・・。しかし、床拭きの雑巾は、畳部屋もフローリングも同じものを使用しています)
・使った雑巾は、固形せっけん(雑巾用)で手洗い
給食
・テーブルにはビニールのクロス使用しています。食後は、台拭き用のふきんで水ぶき(食事テーブルが離乳食と普通食に分かれているので、クロスとふきんも離乳食用、普通食用に分かれています。)
・使用後のふきんは台ふきん用の固形せっけんで水ぶき
・床にこぼれた残食など、食事用ぞうきんでふきとり、食後はそのぞうきんで水ぶき
・ラック、椅子などは台ふきんで同じく水ぶき
調乳室(ポットや使用後の哺乳瓶を煮沸消毒するこんろなどあり)
・床は調乳室用の雑巾で水ぶき
・ミルクの調乳台に専用のふきんがあり、調乳の際に汚れてしまったときなどはそのふきんで拭く。コンロ、流し台はそこ専用の台ふきんで拭く。分けているふきんだが、使用後は同じふきん用の固形せっけんで手洗い。
・哺乳瓶の保管ケースの下に敷いてあるふきんは週に1回、上記ふきん用せっけんで手洗い
・哺乳瓶、乳首、キャップなどはそれぞれタッパーに入れて保管。週に1回、タッパーをアルコールスプレーをし、ペーパータオルで拭き取り消毒。
・使用した哺乳瓶は、薄めた食器洗い洗剤であらい、煮沸消毒。そのご、自然乾燥をして保管。
おむつバケツ
・布おむつを使用。おむつ交換の際、汚れたおむつはバケツに入れる(ふた付き)そのご、業者にだす大きなおむつ袋にそのつど出す。時にバケツのにおいが気になるが、消毒や洗ったりしている様子はない。
おもちゃ
・ブロックなどふけるものは、アルコールに浸した脱脂綿でふく
・布のおもちゃは消毒できていない(フェルトやぬいぐるみなどあり)
とりあえず、誰にも聞けずにいました。
おかしなところなど指摘していただけたらと思います。
これでいいのか~と思いながら、どうしたらいいのか分からないでいます。
(匿名による投稿)
このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。