患者さんの楽しみ
- 2012/02/14 19:56
- 1,008アクセス
- 3コメント
精神科に勤務している看護師1年目の者です。
先日、患者さんより雑誌の購入希望があり、代理で購入してきました。
その患者さんはよく、自分には楽しみがない、生きがいがないと話し、病棟でもOTへの参加以外殆ど寝て過ごされています。また、外出も付き添いがないと院外へは行けない方です。しかし好きなものについてはたくさん語ることもあり、少しでも楽しめるものがあればと思い、そういった話の流れで当人と話し合い、欲しい雑誌を購入することになりました。
しかしいざ購入してお渡しすると、最初は喜んでくださっていたのですが、だんだんと妄想が増大し発言にも影響が見られたので、本人了承のもと看護師側で預かりをすることになりました。
先輩からの注意も受け、このような事態になったのは事態の予測ができていなかったことや患者さんの経過等をしっかりと把握できていなかったこと、先輩への相談をろくにせずに、ただ楽しみを作ってあげたいという安易な気持ちが原因だと思います。
次このようなことを起こさずに気をつけることが大事であることはわかってはいるのですが、なんでもっと考えなかったのかという後悔ばかりが大きくなってしまいます。
また、先輩からの注意もハッキリとしたものではなく、「あの時思ったけどね、もう買ってきちゃったから仕方ないと思っていわなかったけど」等、しっかりと注意を受けられず、このままで自分が大丈夫なのか、不安になります。
相談しなきゃと思う反面自分の思いが先行したり、看護師として患者さんを守ることができず、これでは一般の人と変わらないのではと不安になり恐ろしくなります。
文章がまとまらず申し訳ありませんが、皆さんの意見を聞かせていただけたらと思います。
(匿名による投稿)
このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。