他職種との連携がうまくとれない…
- 2012/02/18 11:59
- 1,835アクセス
- 13コメント
はじめまして、
いま専門学生2年の成人1の実習中です。
実習でのことで相談させてください。
先日体幹ギプスを巻いた受け持ち患者さまのシャワー浴がありました。
そこで、介助者さんか看護師さんが行うのであろうと思っていたんですが、
OT/OTの学生さんが来てシャワー浴の介助を行っていました。
そのときに長靴が2個しかなくて
OTがOT学生だけににプラスチックエプロンと長靴を渡していて、もうひとつはOTがはいていました。
あたしは靴ないですって言って、前の浴室にあるとおもうよ?って言われたので見に行ったら無かったんです。それにもう介助もはじめてて…
また私はナース服のワンピースタイプでストッキングだったので、『どうしよう、濡れる』とおもったんですが、見学したいし。と思って、ストッキングのまま入りました。OT/OT学生が実施していて
終わったら
私に『かたづけといて』と言い、OTさんたちは患者さまの服きるのをみていました。わたしは着脱ともにみれなくて…。
OTさんたちはドライヤーをもってこなくて、私がはしってとりにいき、私がドライヤーをかけました。
そして続いてリハビリの関節可動域テストをおこなっており『休憩しなくていいのかな?(血圧上昇していた)水分のんだのかな?』と思いながら、リハビリの時間なので口をはさむことができず、終わってから
『水分のみましたか?少し飲んでくださいね』『休憩なしでしんどくなかったですか』
と聞き 案の定 『のんでない、少し休憩ほしかったけどいえない』といわれました。
私があのとき介入していれば体力の消耗を防ぐことができたのではと感じております。
また、同時に
『あたしがしている行動はお手伝いさんと同じ…看護ってなに…それに、私も清潔援助として看護計画を立案したいけどOT学生が立案してたらできない…あたしがいるいみあるのかな…』
と病んでしまいました。
今は
OTのひとたちと情報を共有し、私が看護の視点から介入するべきだとおもったなら、リハビリ中であっても介入してもよいのではないか。
OTのひとたちはリハビリ後は去っていくけどそのあとの観察をするのは看護で、わたしなのではないか。だから私がいる意味はあるのではないか。
と思えています。
指導者さんや先生には報告、相談済みです。
みなさん、ぜひ私に
このかかわりをみて
アドバイス、励まし、注意などをお願いします。
乱雑な文章申し訳ありません。

このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。