看護師が医師の業務代行・・・耐えられません
- 2012/02/18 17:48
- 1,982アクセス
- 17コメント
今月、4ヶ月迷って、転職サイトを利用し、開業1年未満の急性期病院に転職しました。
事前の入職説明とずいぶん業務の幅が違っていました。
はじめの2週間は、この病院のやり方なんだと思っていましたが、先週はありえないことを言われ、この病院に勤務するのは無理だなと感じました。
・マンパワーが不足しているのに、救急はとります。結果ICU8床を看護師1人で見ます。
・夜勤はICU+重症部屋4床を一人で・・・(部長は、夜は寝てるだけでしょ。看れるわよって考えです)
・日勤は13:1なのですが、15人近くを受け持ちます。
・当然、医師は検査・OPEばかりで病棟にこないので、トラキ交換・抜鈎まで看護師がするのです。点滴も、医師が入力できないので、看護師が判断してオーダーし「点摘切れてたからいれましたよ」って事後報告。
明らかに看護師の範疇は越えていると思うのですが、業務が回らないから仕方ないの。
おかしいと思っても、言っていくところもないし、結局は慣れるしかないのよね。と別のスタッフからは言われます。
入職1ヶ月ですが、このまま続けていくのは、自分の看護観とかけ離れたものになると思い
試用期間内に退職することにしました。
この判断・・・自分の考え方が甘いのでしょうか?
それとも、良い決断だったのでしょうか?
(匿名による投稿)
このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。
終了する
キャンセル