1. トップ
  2. しゃべる
  3. 看護・ケア
  4. 老人保健施設で働いてる悩み

老人保健施設で働いてる悩み

  • 2007/03/20 13:58
  • 1,640アクセス
  • 4コメント

東京都の某老健で働いています。

うちの施設は病院に隣接していなくて、夜間は医者がいません(これは、普通)。

大体、夜間に利用者が急変することが多く、しかも深夜である為、ドクターコールができず病院搬送するか否かは、看護師の判断になります。意識がないとか、心肺停止は迷うことはありませんが、日中に熱が出て風邪薬を処方され深夜帯になってから肺に雑音が聴かれ、サーチュレーションが90%きってしまった時などは肺炎を疑い一刻も早く病院で治療してほしいと思うのですが、いざ病院に搬送すると医者から「何でこんな程度で夜間に搬送してくるの?朝まで酸素投与して、日中に搬送してよ」とかなりのケンマクで怒られた事があります。

それ以来、酸素投与で90%代を維持できるなら、利用者が呼吸困難を訴えない限りなるべく朝まで待つことにしていますが、いまだにどちらが正しい判断なのかわかりません。

前者は夜間帯に忙しくしてほしくない医者の怠慢としか考えられないのですが、色々医者からの情報を聞いてみたところ、朝まで待ってほしいという意見が多いようです。

利用者の事を考えたら、一刻も早く治療を受けて楽になってほしいと思いますし、病院のほうがやはり本人にとっても安心感があります。

こんな悩みをずっと抱えています。同じような体験をされた方はどういう対応をとっておられますか?

おとぼけナースさん

このトピックには

4のコメントがあります

会員登録(無料)すると

コメントをお読みいただけます