1. トップ
  2. しゃべる
  3. フリートーク
  4. この先

この先

  • 2012/02/26 19:59
  • 896アクセス
  • 6コメント

私は来年度2年になる学生です。

私は前に、友人に誘われ看護の学生団体に参加したことがあります。

そこへ参加している皆さんはとても医療や自分の将来などに対しての意識が高く、凄いなと思う反面、私って何も考えないで1年間過ごしてきたんだなと思ってしまいました。

私が看護の道に進もうと思ったのは、親の勧めがあったのと結婚・出産後に社会復帰がしやすく、将来的にも食いっぱぐれのない職業だと思ったからです。

第一に自分のことを考えてこの道に進もうと思っていたため、誰かのために何かをしてあげたいという気持ちがあまりありません。

実習中のときにもこんなんでいいのかと思いながらやってました。

流されるままに学校側で決められた授業をこなしていく日々を過ごしていたため、学生団体への参加で驚くことがたくさんありました。

同じ学年なのに地域医療のことや国際保健のことまで幅広く知っている人たちを見て凄いなと心から思いました。

まったくそんなことを考えたことのない私は「なぜそのように思うのだろう?」という疑問でいっぱいでしたがそれは人それぞれ色々な考え方があるみたいでした。

その学生団体の参加によって私も何か始めたいと思い、いろいろと調べてみましたが結局自分自身にピンとくるものがなかったりしてよく分からなくなっている状態です。

今後もそのような勉強会があれば参加したいとは思っているのですが、ほかの人たちと意識レベルが違うため不安でいっぱいです。

グループワークもみんなが意見交換していても聞いているだけになってしまうので、それではだめだとも思います。

だからと言ってその議題に対して何か思うことも無いように感じてしまいます。(私はもともと自分の意見を押し殺しながらここまで過ごしてきたので自分の正直な気持ちに疎いと思っています。)

自分への課題が見つかる一方でそれをどう消化していったらいいのか手探り状態です。

学校で勉強している友人たちも言わないだけでそういうことを考えているのかと思うと正直焦ります。

このまま大学生活を過ごしていっていいのかとも悩みます。

医療は対人の職業なのに自分のことばかり考えている私って…

駄文なうえ、ただの愚痴みたいになってほんとにすみません。

多分、今の状況を自分なりに整理したいだけのような気もしますのでスルーしてもらって全然かまいません。

長文失礼いたしました。

(匿名による投稿)

このトピックには

6のコメントがあります

会員登録(無料)すると

コメントをお読みいただけます