自分の人間性が医療者に向いてない気がします
- 2012/03/02 01:24
- 2,201アクセス
- 10コメント
看護学生です。
最近,自分は医療者に向いてない人間性なんだろうかと悩んでいます
私は患者さんの心に寄り添った関わりをしたいと思いますし,患者さんが抱えている不安を少しでも軽減したいという想いがあります
しかし,実習で先生や指導者さんに感情が入りこみすぎていて一定の距離感を保った関わりが出来てないと言われました
患者さんを大切にする気持ちは大事だけど入り込みすぎちゃいけないと言われました
患者さんと話している時など…患者さんが笑顔を浮かべて下さった時,本当に嬉しく感じます
そしてまた患者さんの笑顔が見れたらいいな…,と思い患者さんと接してしまうことがあります
(子供じみた感情を抱いてるなと自分でも思います)
私は性格自体も子供っぽく(テンパってしまったりで落ち着きがない),感性豊かだと皆にも言われます
患者さんの心を理解したいと思い関わっていると,どうしても一定の距離感を保った関わりが出来なくなっています
自分の思いや感情をうまくコントロールできない子供ッポイ性格をした自分には医療職は向いていないのかなと最近悩みます…
今までの実習で患者さんやご家族から貴方の顔を見ると安心しました,というお言葉や貴方が来ると暗かった病室がパーと明るくなった…など言われたことはありますが,なんだか自信が持てません
よろしければアドバイスして頂けると有難いです(´・ω・`)💦
(匿名による投稿)
このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。
終了する
キャンセル