発達障害の診断書提出について
- 2012/03/25 23:22
- 1,618アクセス
- 1コメント
こんにちは。四年制専門過程の、次年度三年生になります。
入学してからというものの
周囲と明らかな違いを感じた事と
弟が二人いて、三人一緒にバイトをしていた事があったのですが
私だけ恐ろしく仕事ができなかった事
なくしものや忘れ物が多い
コミュニケーションが苦手等から
自身で発達障害(特にADHD)を疑い受診しました。
問診から「恐らく発達障害があるため専門医へ」と言われ
暫く悩んでいたのですが、遂に精神的に限界となり
教員と相談(発達障害についてというよりは、その時の情緒不安が問題で)した結果
以前通院・入院していた児童精神科への受診を勧められました。
先日当時の担当医を訪ね相談したところ
症状は全て不注意からきているねと言われ、現在小学生の頃の通知表(母と担任より疑わしき記述があったため)を預けて分析していただいているところです。
先生は14才の時の初診時から、入院・通院を含めた治療記録からも可能性を判断し、場合によっては心理検査を追加すると言われています。
ここで気になっているのが「診断書の提出」についてです。
教員の一人には疑いがある事についてカミングアウトしており
「もし貴女にそういう障害があっても、欠格事由には当てはまらないし、差別したりせずサポートしていく」
と言ってくださったのですが
教員の全てが同じように思ってくださるとも限りませんし、実際に知識のない教員の方もおります(ADHDには必ず精神遅滞や知的発達の遅れが伴うと力説されていたり。この件については以前こちらでも相談させていただきました。自分で調べた結果から、そのような事実はないと判断しています)
病院サイドで対応を考えていく方針であればわざわざ診断書を提出する必要もないかと思っているのですが
最初相談にのってくださった教員は
「貴女はこれから実習で忙しくなる。だとすればこちらは貴女の治療状況や病状についてきちんと把握しておかなければならない。場合によっては患者さんの選択においても配慮して貰う必要があるかも知れないし、私達もそれを知っていれば貴女に変化があった時にどうした?と声かけができる。昼夜逆転で不調をきたしやすいなら、就職時にも夜勤のない病院を探すとかのサポートが必要になってくる。そうした意味できちんと医者にかかる事は必要だし、何かしらの疾患名がついたら必ず診断書は出して」
と言われました。
この教員には発達障害について話してはおらず、うつ病等の精神疾患を前提としてお話されていました。
主治医には看護学生をしている事を伝え、その上で「学校生活が円滑に送れるようになる」事を目標としていくと言われています。
新学期が始まっても、先生からこの件について呼び出される事はないかと思っていますので後は私がどう動くかなのですが……
皆様ならどうしますか?
逆に当事者の方がいらっしゃいましたらどうされていましたか?
最近、発達障害に関する書籍を読みあさっておりましたが
実際看護職をされている方は思ったより多く、他にも当事者のコミュニティよりADHDを持っているが卒業後はきちんと働いている。だから頑張って!等と応援の言葉を沢山頂き、私自身不得意とする事は多いけれどなんとか看護師を諦めず卒業したいと思っています。
(診断がおりた際の卒後の進路については、きちんと発達障害がある事を前提に教員とも相談しなければならないかと思っておりますが……)
基礎の実習をひとつ落としてしまっている為、周りより一ヶ月早い九月から基礎~領域の実習が始まります。
その前に診断書を提出するべきか否か、非常に迷っています。
もちろんまだ未確定ではありますが、この場合どうするのが良いでしょうか?
(匿名による投稿)
このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。