転職して1週間
- 2012/04/03 15:36
- 1,117アクセス
- 1コメント
卒業後7年CCU勤務。出産のため外来へ異動し、二人目の出産で退職。
自宅2分の個人病院(80床)に5年勤務しました。
そこは、急性期病院でしたが、多くは高齢者・認知症患者で残業は5時間/月程度でしたが、夜勤中は仮眠できない現状でした。
看護師も30後半~50歳代で、子育てには理解がありましたが新しく何かを学ぶことには無関心。入職者がたまにあっても、なかなか続かないのが現状でした。
教育委員や記録委員を担当していたので、研修などいって勉強したいというと、師長から「この病院に、そこまで必要ではない。あなたはこの病院に合っていない。もっと規模の大きな病院できちんと学べる環境に行くべき」といわれました。
それから数年、子供が小学校に入ったのをきっかけに3月末に転職しました。
400床規模の循環器病棟。年間休日は102日(前職111日)平均年齢33歳。ただ、4割は20歳代の若年層です。
付属の学校もあり1年臨床をしてくれたら、希望の教員の道にも進めるといわれました。
日・祝休みも希望も聞いてくれました。
ただ、問題は夜勤です。その病院は3交代。もともと2交代をしていたので、準深をつけて夜勤をする条件を提示してくれたので入職を決めたのですが、所属長からは準深は出来ないといわれ、夜勤をしないと給料も下がりますし、毎日日勤は正直しんどいです。
夜勤の問題さえクリアすれば、悩みは解消されるような気がするのですが、
給料計算をするたびに、やりたいことより生活面を優先するべきだったのか?
安易にやりたい気持ちだけで、転職したのは間違いだったのか?
業務中は、やりたかった循環器で楽しく仕事ができています。
周囲の人も親身になって教えてくれます。
今は、業務になれてないから前と比較してしまうんだと自分に言い聞かせていますが、
なんだか、心の中はぐちゃぐちゃです。
誰かに、この気持ちを聞いてもらいたくて投稿しました。
(匿名による投稿)
このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。