基礎実習
- 2012/04/11 22:46
- 1,738アクセス
- 2コメント
今日から初めての基礎実習でした。バイタルサイン測定の援助計画を立てたのですが、援助の必要性、目的を教科書通りではなく、患者さんに合わせて書いてと指導者さんに言われました。
患者さんは変形性膝関節症、既往症に脳梗塞、C型肝炎があります。肝炎は活動型ではなく発症し40年立っています。
また観察項目として変形性膝関節症は歩行状況、CPM、可動域、脳梗塞は再発徴候がないか、頭痛、吐き気を出したのですが、肝炎の場合がわかりません。
ADLは自立してなく、痛みがあり自力では立てません。援助の必要性、目的、またバイタルサイン測定をする意味がわからなくなりました。はどんな風に書けばいいでしょうか?
(匿名による投稿)
このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。
終了する
キャンセル