退職について悩んでいます。
- 2012/05/02 18:07
- 1,642アクセス
- 7コメント
初めて投稿させていただきます。
わたしは新卒~5年間首都圏の病院(病床数600程度)の内科病棟で働いていました。人間関係も良く、年々増える役割にありがちなグチを言いながらも楽しく働いていましたが、将来のことを視野に入れて実家近くの系列病院へ希望転勤させていただき、この4月から勤めています。
しかし、配属された病棟は機能別な面が強く、注射係がチームの点滴を詰め、内服はリーダーが準備したものをメンバーがその日の受け持ちなど関係なく与薬してまわります。夜勤も同様でフリーがすべての点滴をまわります。
以前は受け持ちが責任を持ってすべての処置を行うというやり方だったためかなり戸惑いましたが、点滴をしている患者様も多く、効率の面でこのようなやり方もあるのかと思いました。しかし受け持ちに声もかけずに降圧剤や麻薬を与薬していることもあり、受け持ちとして患者様に責任を持った関わりが出来ないことに日々不安を感じています。
まだたったの1ヶ月で何がわかるんだ、と自分でも思います。でも怖くて仕方ないんです。
系列病院間の転勤とはいえ今のところはまだ1ヶ月…退職の判断をするには早すぎるでしょうか?
いろいろな方の意見をお聞きしたいです。長文ですみませんが、よろしくお願いします。
(匿名による投稿)
このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。
終了する
キャンセル