職場の人間関係
- 2012/05/09 06:08
- 1,931アクセス
- 10コメント
在宅看護に長く携わってきましたが、この度、キャリアアップに兼ねてクリニックに勤務することにしました。在宅の時と比べて医療行為(採血や点滴など)が多く、久しぶりに行うことや初めて行うことが多く覚えるにのに一苦労しましたが、2ヶ月半働き始めて、業務内容には何とかついていけそうな状況です。しかし、一緒に勤務している常勤の方が業務内容以外の話しは私には全く話さず、昼休みが一緒になり、私的には子どもの年齢が近いこともあり、なるべく話そうとするのですが、返ってくる言葉は別にとか、うちは大丈夫だからなどコミュニケーションが続きません。しかし、他のスタッフとは自分から話しを持ちかけ楽しそうに話しており、どうも私のことが気に入らないように感じています。その方は、私の指導係りでもあるのですが、あまりにもできない私にうんざりしているのかもしれませんが・・・。周りの方もその事には薄々気づいているようですが、その方は唯一の常勤で勤続年数も一番古くその人が中心とした感じの環境な為、今後も私に対しての態度はかわらないだろうと思うとこれから先、働き続けるのは難しいかなと思っています。私は、常勤採用での勤務な為、うまくやっていきたいところですが・・・。こんな理由で転職してよいものか。ただ単に私の努力不足なのか、時間がたてばこのような環境は改善されてくるのか、皆様のアドバイスを頂きたいと思います。

このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。
終了する
キャンセル