1. トップ
  2. しゃべる
  3. 看護・ケア
  4. 理解できないこと。

理解できないこと。

  • 2012/05/10 22:19
  • 1,828アクセス
  • 11コメント

施設で働いてます。

慢性腎不全で、一つの腎臓しかないのに塩分制限していないに等しい入居者がいます。

食事箋的には6gになってますが、醤油や佃煮、ふりかけなどかけ放題です。

認知症もなく、クリアな方なので少しずつ減らす方向で話してましたが…今日往診医が「気持ち注意するくらいで良い、佃煮もふりかけも食べてもいい、醤油は減塩にしようか」と話しました。

生活習慣病をいくつか持ってる往診医だから?

塩分制限やカロリー制限が甘いです。。

制限する必要があるのか否か、どっちかにして欲しいです。

病院と違い、生活の場だからと言われればそうかもしれないけど…

医者の一言に振り回されて、管理したり、しなくなったり…

塩分制限しないで常食のままのが、後がけでびしょびしょに醤油かけられるより塩分控えられるような気がします。

水分+塩分+カロリー制限してる方も、

部屋には大量のペットボトルとせんべいがあります。

家族にも話してますが、聞く耳をもたないようで…

フロアでいくら水分制限していても部屋でガブガブ飲んでるんじゃ制限する意味がないと思うんですが…

朝の血糖値が150以上。(インスリンしてません)コントロールする気ないのに測定だけしてる気がして…

医者が何をしたいのか理解出来ません。

厳重に制限したいとかではなく、必要性が見いだせないのです。

施設で働かれてる方、制限はどうされてるか教えてください。

(匿名による投稿)

このトピックには

11のコメントがあります

会員登録(無料)すると

コメントをお読みいただけます