迷っています
- 2012/06/02 10:16
- 2,889アクセス
- 11コメント
長い投稿です。読んでいただけたらうれしいです。
年齢は40過ぎていますが、看護師3年目の看護師です。
看護師免許取得後、500床の専門総合病院に入職し、師長と私だけ40代、
あとは20代の2~3年のキャリアの人しかいない看護師の入れ替わりが多い
病院に就職しましたが、合わず、看護学校の先生の紹介で、6ヵ月目に
200床強の精神科個人病院に転職しました。
給料は前の病院より多く、休みは月10回。日勤、夜勤ともに定時に帰れます。
有休や休み希望はほぼ希望通りに取れます。
夜勤は2交代ですが、2人夜勤だと休憩3時間、3人夜勤だと休憩2時間半。
条件的に非常にいいと思っています。
子供は高校2年、中学3年生。夫もいます。
家庭との両立は充分できています。
患者さんはよく見ています。
先日、患者さん同士のトラブルがあったとき、
「この病院、病棟にいてもなんにもならない。スタッフは食事の世話はするけれど、
いつもおしゃべりばっかりしてて、患者の話はなんにも聞いてくれない」
その通りです。仕事中にお茶やタバコは飲み放題、吸い放題。
病棟にいないスタッフもいます。
対応はスタッフの都合です。患者さんを待たせるのは当たり前。
おしゃべりに花が咲いて仕事のミスは多い。
挙げればきりがありません。
師長に言っても、そういうスタッフを注意、指導することはありません。
私のように転職してきた人が多いのですが、最初はおかしい!と言ってても
だんだんラクなほうにながされて、諦めているスタッフが増えています。
元々、児童精神を学びたくて、看護学校の門をくぐりました。
最初から精神ではなく、看護技術を学びたいからと総合病院に就職しました。
しかし、合わなくて(人間関係です)、少し早いけれど精神科へ。
でも、今なにやってるんだろと思います。
とても精神科の看護師しているどころか、看護師やってるなんて恥ずかしくて
言えません。
今隣町の病院に勤めています。今、住んでいる町にある精神病院が児童精神を始めたことを知り、また看護師を募集している情報を得て心が揺れています。
1.「飯の種」として割り切ればラクな職場。
また、なぜか私を紹介してくれた先生が学校を辞め、私の病棟に転職するとの
情報。今まで他の大きな精神病院で看護部長を歴任してきたのに、
一スタッフとして入ると。相談したら「一緒に病院を改革しよう!」と。
恩師がきて、職場が変わることに期待して待つ。
2.きちんと精神科を学びたい、児童精神の看護師に近づくために
機能評価もとっている大きな精神病院で頑張るため転職する。
(採用されるかわかりませんが。ダメなら今のところでやっていくしかないですが。
また、人間関係や超過勤務で苦しむことになるかもしれません。)
みなさんならどうしますか?
よかったら教えてください。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
(匿名による投稿)
このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。