1. トップ
  2. しゃべる
  3. 看護・ケア
  4. おやつについて

おやつについて

  • 2012/06/08 00:24
  • 8,441アクセス
  • 4コメント

お疲れ様です。

一般科の患者様は、自分で好きなときにお菓子とか食べていますが、

お菓子って間食って必要なのでsぃようか?

もちろん糖尿病など制限されていたり、何らかの摂食障害があってカロリーを増やさなければ

いけない患者様の何らかのカロリー食を間食として出すところもあります。

精神科では、間食の時間が設けてありますが、それは、おやつの自己管理が出来ずにいる

患者様へ15時に提供するもので、みんなホールに集まって食べます。

その間、看護師は、盗食がないか、詰まらせたりしていないかなど見ています。

その方法というのは、治療のば場として果たして間食は必要なのでしょうか?と言う意見が

あり、検討しています。でも自分たちだって間食は食べますよね?

治療の場としての間食の提供として、何が一番良いのか、私は、間食は必要であると思って

います。患者様の楽しみの一つですから。ただ、今のやり方では、カロリーオーバーになったり

して良くはないと思います。

例えば、作業療法で疲れたとき等や、患者集会の中でとか、患者様とのコミュニケーションの

アイテムとして使用するとか、SST(社会技能訓練)の場面で使用するとか

こういうことが、治療の場での効果的な間食ではないかと考えますが、

皆様の意見を下さい。間食の効果的提供の方法とは。

よろしくアドバイス下さい。お願いします。

nersresepusionさん

このトピックには

4のコメントがあります

会員登録(無料)すると

コメントをお読みいただけます