1年目の指導をするということ
- 2012/06/10 22:20
- 1,360アクセス
- 3コメント
ちょっと愚痴になりますが、つぶやかせてください。
私はすでに12年目のベテランと呼ばれる年代になりました。
数年間の外来勤務を経て再び病棟に異動し早2ヶ月がたとうとしています。
勤務先の部署にも新卒1年目看護師が配属されています。
仕方ないのですが、当然のように私にも新任者指導の役割がついてきます。
しかし自分にその余裕が無いと感じているのが目下の悩みです。
リーダー業務、スタッフ業務など一人でやることなら過去に病棟似いた頃のカンも戻ってきてスムーズに出来るようになって来ました。
しかしながらそこに新任者指導が加わると思うようにフォローが出来ないことが多々あり毎回自己嫌悪になってしまします。
特に日勤の朝の配膳・与薬や夜勤の夕食の頃の配膳・与薬で自分がつまずいてしまいやすいのです。
自分の患者さんのことを先にと思えば新人さんのほうが後回しになるし、逆のことをすれば自分の患者さんのほうが後回しになってしまいます。
私の勤務先の病棟はひとりひとり薬を配り、飲み込むまでを確認します。人によっては薬を飲むまでに時間がかかってしまう人もいます。
また申し送りが長く、リーダーやりながら新人の指導をしているときなどには食後の薬が食後1時間~1時間半後にならないと配れていないという状況の時もあります。
どこの現場でも余裕のない人員で新人指導をしているでしょうが、私の職場も例外ではありません。
他のスタッフもより手のかかる重症の患者を担当しているので、各自担当している患者のことで手一杯で頼めないことも多いです。
新人も病棟のバタバタした雰囲気で声をかけにくい状況なのかもしれません。
せめて申し送り時間の短縮ができれば少しは違うのかなとも考え、なるべく手短にとは思いますが新人看護師の申し送りには仕方ないですが、時間がかかります。
もう少し周囲の様子に気を配り、新人看護師が声をかけやすいように、なんとかスムーズに出来るように頑張ってみようと思っています。
長くなりましたが、愚痴も含むつぶやきでした。

このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。