Nでの母乳の扱い
- 2012/06/14 21:53
- 2,013アクセス
- 10コメント
どのカテゴリか、迷ったのですが聞いていただきたくて。
私は4年目です。
先日、同じ看護学校出身で、今は別の病院に勤務する先輩がこのほど私の勤務する病院で出産しました。
私の勤務する病院は何年か前に、別々だった産科病棟と小児病棟を一緒にし、先輩の勤務する病院の周産期センターをモデルにして、LDRも導入しました。総合病院です。私自身は、別の病棟勤務です。
先輩の生れたお子さんは、口唇口蓋裂の先天疾患を持っているので、退院まではNにいて、先輩は産褥で退院待ちという状況を踏まえ、勤務後病室にお見舞いに行きました。
私が来たことは喜んでくれたのですが、泣いた跡があって。私が聞くまでもなく、なぜ泣いていたのかを教えてくれました。
子どもも、一緒に退院できそうだからと先ほどNにいる子供に哺乳瓶を使った飲ませ方をレクチャーしてもらいに行った。母乳はあまり出ないタイプで、20とか、よくて30mlしか絞れない。口唇口蓋裂があるからか、赤ちゃんも一回の授乳で哺乳瓶で20~60を飲むのがやっと。まずは母乳を優先的に飲ませ、足りない分は人工乳で足すということをしていますと聞いていた先輩。でも、飲ませに行ったら、哺乳瓶に100ml用意されていた。そんな量を絞った覚えもないし、今までの母乳は児に飲ませているはず。と思った先輩はNの看護師に聞いたらしいです。中身は全部人工乳なのかと。そしたら先ほど持ってきた母乳20mlと80mlの人工乳を混ぜたものだと。
あれだけ、母乳の大切さを説いておきながら?と思いながらも先輩は「うちの子は一回に100なんてとてもじゃないけど、飲めない。飲み残しはどうしているのだ」と聞いたら「捨てている」と当たり前のように言ったらしく。必死で絞って出した母乳を児にいくこともなく(いくらかはいった?)捨てられていると聞いたとき、怒りと悔しさが出てきて、病室に帰ってから、泣いていた、というものでした。
母乳を飲ませて、人工乳を飲ませてとなると、動線も増えるし、時間もかかるだろうが、やっていいのだろうかと疑問に思いました。
先輩の勤務する病院の周産期センターは、絶対そんなことはしないのにみたいなことも言っていました。
私は、出身看護学校の実習先である病院に勤務し、他の病院の裏とかを知りません。
うちの病院のNICUのしていることは、どうなのでしょうか。私は怒りを覚えました。
産科、Nなどで勤務する方の意見を聞いてみたいです。よろしくお願いします。
(匿名による投稿)
このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。