1. トップ
  2. しゃべる
  3. 新人ナース
  4. 記録の書き方の指導が先輩によって違う!!

記録の書き方の指導が先輩によって違う!!

  • 2012/06/26 01:00
  • 2,651アクセス
  • 10コメント

外科で研修中です。

チーム内で日替わりで、チーム内の先輩にローテーションでついているのですが、

記録の指導が先輩によって違って、困惑してます(ーoー;)

A先輩は・・

『バイタル著変なし。○○あり。■■なし。』という感じに、単語単語で表記し、

見やすく、「あり」「なし」という表現で簡潔に書くように指導されました。

しかし、

B先輩は・・

『○○があるが、■■は見られない。昨日は~~があったが、今日は見られない。

シャワー浴を希望されていたが、発熱が○度あった為、ベッドバスを実施。』と

いう文章での書き方で、細かく書くように指導されました。

今日はA先輩についたのですが、会議で記録が見れないからB先輩に見てもらって!と言われ、B先輩に記録の確認をお願いすると・・

『「あり」・「なし」と簡潔過ぎて、これじゃ冷たい記録だよね。患者さんが可哀想。

昨日はこうだったけど、今日はこうだったとか昨日との変化も書かないと!』と

B先輩に指摘を受けました。

B先輩方式で文章で記録を書き、A先輩に見せた時は、

『色々書きすぎて見づらい。詰め込みすぎ。もっとアセスメントも簡潔に書いて。』と言われました。

なのに、B先輩には『冷たい・この記録じゃ患者さん可哀想・誰でも書けるよね』と

言われ、同じ部署なのに書き方の統一がされてなくて、困ります。

しかも、全く記録が出来ないような言い方をされ、それもそれで心外です。

一体どっちが正しくて、どっちが良いのか、何だかよくわかりません。

その日つく先輩に合わせて記録の書き方を変えていて、やりにくくて仕方ありません。

教えてもらっている立場上、「○○先輩はこうでした。こう教わりました!」とも

言いにくいですし・・。

皆さんは、先輩によってやり方、教え方が違う時どうしてますか?

先輩に言いますか?

(匿名による投稿)

このトピックには

10のコメントがあります

会員登録(無料)すると

コメントをお読みいただけます