学校の先生が苦手
- 2012/07/18 08:59
- 1,311アクセス
- 4コメント
すみません子どもの学校の先生・・・というか義務教育の教員という人種自体が苦手です
なかには、良い先生も「たまにいる」のは理解してますが
私の友人でも、苦労して教員になった方は良い先生になってますが
1、上から目線
独身の頃に、先生方に同行する添乗業務に何回も付きましたが、私には実害ありませんが・・・まぁ、先生方が「いかに、常日頃から保護者達を上から目線で見ていたか?」というのは充分わかりました
ママ友が、子ども(中学に入学後、1学期中を病気で長期に休んだ)に付き添って学校を訪ね。子どもが[病気で長期療養したから夏休みの宿題の範囲を教えてください]と、尋ねたら。担任の新人女性教諭が頭ごなしに「なんで、もっと早く来ないんだ!」と親子を怒鳴り散らし
ママ友は平謝り(内心、初めての中学校で、長期に休んで、まだシステムもよく分からないのに、なんでこんなに怒鳴る必要があるの?しかも、自分より遥かに年下の先生)と思ったけど
余計なことを言って揉めたくないので、ひたすら謝り
2、危機管理・情報の共有・事故の対応
教育の場って閉鎖的です
病院も学校も同じく、安全を第一に提供する場でありながら「なんでこんなに意識が違うのだろう」と怒りにも似た感覚があります
毎年、熱中症で死亡する子どもや・・・
危機管理をハード面や、原因の分析で再度の事故は防げることは沢山あるのに
いじめ問題も、根は同じ
3、教員の教育体制
看護師と比べるから余計に、そう思いますが
看護師は1年目、2年目、3年目で、徹底して教育と、達成度の評価をしてフィードバックをしますよね。訓練は厳しいけど
一般の会社も[新人研修・クレーム対応の研修]など、社会人になったからも育成の場がありますが
教員って、自己流だからそういった体制もないから
最低限必要な常識がないとか「世間知らずのくせにプライドが高い」とか、よく言われてますね
質問は
(1)今までに、教育の現場や、学校の先生の対応で、こういった矛盾(嫌なこと)を感じた
(2)こういった解決策をとった
など、ありましたら教えてください(2)は無くてもいいです
独身の頃から教師は苦手でした
自分自身も、義務教育の9年間で、あまり良い教師に当たった記憶がない
[プライド高い・世間知らず・他人の痛みが分からない]人が多いけど、
そういった人間が子どもの教育をすることに、そもそもの疑問を、ずっと抱いてました
せめて、一般の会社や、デパートで3年働いて、クレーム対応や、社会の厳しさを知ってから教員になったほうが、人としての幅が広がるからいいのに・・・
一般の友人に聞いても、「教師はね~一見、良い先生に見えても、プライド高いし、他人の痛みが分からないよね」
「世間一般的に自分に非が無くても、社交辞令として謝るのに、教員にはそういった常識もない」と、いう内容ばかり
医師も[プライド高い・世間知らず・他人の痛みが分からない]人が多いけど、
まだクレームを受ける機会が多く・医者と相性が合わなければ速攻に他の医者の変えることもできます
ほとんど、愚痴です
(1)(2)が、ありましたら教えてください
(匿名による投稿)
このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。