子育てと仕事について。働きたい自分と子どもに寄り添いたい自分。
- 2012/07/26 00:47
- 1,539アクセス
- 5コメント
私は育休明けた後、外来に復帰して2年目のパート看護師です。
勤務時間は9時−15時ですが、病院から家まで1時間以上かかるので子どもを8時-17時位まで近所の保育園に預けています。
子どもは2歳です。
保育園にも慣れて楽しく通っていると思っていたのですが、先日夫が子どもに「保育園好き?」と聞くと子どもは首を振り、夫が「お家で遊ぶのが好きなの?」と聞き直すと「ううん。パパ、ママ好き。」と泣き出したそうです。
保育園では最近なんの前触れもなく、お友だちに噛み付いたり叩いたりするようになっているそうで、愛情不足なのかと思っていた矢先の出来事でした。
(園の先生に面談時に「この時期に出てきているのは、お母さんの育て方というより持って生まれた性格だと思います。」といわれました。)
子どもにとって大切なのは遊ぶ場所ではなく、遊んでくれる人なのかとはっとし、子どもが求めているのに自分が働きたいからと仕事を続けているのは間違っているんじゃないかと考えています。
子どもにとって一番安心できる環境で過ごして欲しい、でも看護師の仕事が大好きで仕事も続けたい。これが今の私の素直な思いです。
仕事をしているからこそ子どもに対し寛大になれているとも感じています。実際育休中は社会に属せない感じが私には苦しくストレスでした。
体力的に大変ですが、パートでも看護の仕事ができて生活が充実し自分の精神バランスは保てています。
ただ私が仕事をすることで子どもに悪影響を及ぼすなら、考え直したいと思っています。
*仕事を辞めて専業主婦になる
*今の病院を退職し近所の病院で働く。
*今仕事を辞めて、幼稚園(2年後)入園のタイミングで幼稚園の間だけ近所の病院で働く。
現在上記の3つの案を考えています。
本当は働きたい気持ちのまま仕事を諦めて、専業主婦になれるものでしょうか?
保育園辞めても2年後に新しい環境の幼稚園に入れたら意味がないと思いますか?
実は私は初めて就職した病院に勤めだして半年でうつ病になり、その後3年間医師から止められ休職し、やっと現在の職場に就職しました。
その為看護の仕事が大好きで、続けたい気持ちは人一倍強いです。
しかし前のように環境の変化に耐えられない状況(陰湿ないじめなどで)になるかもしれないと思って、正直今の職場以外の病院に移るのが怖いです。
誰にも相談できず、現役看護師の方やお子さんがいらっしゃる看護師の方の考えを聞きたく投稿させていただきました。
(匿名による投稿)
このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。