1. トップ
  2. しゃべる
  3. 新人指導について悩んでいます

新人指導について悩んでいます

  • 2012/07/29 23:06
  • 1,260アクセス
  • 6コメント

総40床弱の個人の療養病床につとめています。

今年プリセプター制度で40代中ばの新卒者を受け持つことになりました。

プリセプティとの関係は悪くありませんが、私より年上ということもあり

あまり無理を言わず彼女のペースを尊重して指導しています。

入職して4カ月、職場の雰囲気やスタッフにも慣れ、

ルーチンワークは一通りできるようになりました。

ホッとしたところですが、ふと気がつくと

「ルーチンワークができること」で満足しているようで

それ以上がなかなか進まなくなってしまいました。

たとえば、当院は療養病棟ということもあり、

医療行為(注射や心電図検査など)はめったにできません。

きっかけがあるときにやってもらうようにはしていますが

ほかに学びたいと思っているスタッフとの取り合いになってしまいます。

周りへの協力を仰いでいますが、

やはり学びたい人から実施になるのは当然だと思います。

そんなこともあって、やらなくても何とかなってしまう状況が続いています。

そのほかのことについても

覚えてほしいことをその都度、声をかけていますが

最近、当初の必死さが見えてこないのです。

みなさん、このようなときにはどのように指導されていますか?

また、どのようにして乗り越えてこられましたか?

なにかきっかけはありましたでしょうか?

ぜひ教えてください。

まんぼうさん

このトピックには

6のコメントがあります

会員登録(無料)すると

コメントをお読みいただけます