1. トップ
  2. しゃべる
  3. 頻回ナースコール

頻回ナースコール

  • 2012/08/07 23:43
  • 11,641アクセス
  • 21コメント

平均15分おき、酷いと10秒おきにナースコールするALSの患者さんがいます。

コールに対応し、カーテン(患者の希望でしています)をしめた瞬間に、次のナースコールを鳴らされることも多々です。

入院が長く、○時から配膳、○時から入浴介助、○時から看護師○人体制とかのこちらの事情もよーーく分かっていて、その時間をねらって、あえて「今でなくていいこと」のために、コールしてきます。

たとえば、その日の担当看護師が14時から研修に参加すると聞くと、病棟を出る2分前(=13時48分頃)に担当看護師を指名してナースコールし、「今でなくていいこと」をこれでもか!!と訴えて時間を稼ぐのです。

見かねた他の看護師が変わって応対しようとしても納得せず・・・。駄々っ子のように泣いて、泣きが通用しないと分かると、窒息した演技をして、「苦しい」「呼吸ができない」「死ぬ」と・・・。

本当は、コールの内容なんて、どうでもいいんだろうと思います。一生懸命、用事をさがして、そばにいてくれと要求しているんだろうな、と。自分のために、看護師がどれだけのことを犠牲にしてくるか、むなしく試し続けている感じです。

みなそれは分かっているけど、「でも」腹が立って仕方がない。仕方が無いから、対応が雑になる。雑になるから、余計に愛情を試そうと・・・その悪循環です。とはいえ、手厚い対応をすれば問題解決かというと、そう単純なものでもなく・・・。

チームに1人、とことん患者の要求を全て受けいれる看護師がいるのですが、彼女が心ゆくまで患者の相手をした日は、患者も興奮し、当該看護師が帰った後のコールが、普段の数倍、頻回になります。まさに、「もっと」「もっと」と際限なく乳を求める満腹中枢のない新生児のようです。

新生児なら疲れて眠ることを知っていますが、患者は眠くてもただでは寝ない鋼の意志の持ち主なのでタチが悪いです。

先輩や上司は、もうただただ腹が立つに任せて、コールを切ったり、「いい加減にして」と叱りつけたりしています。私もいずれ、そうなるのかなと思いますが、でも、そんな患者のために腹をたてるのも割に合わない気がして。

どういうふうに対応したら解決するのか、あるいは、どうすれば自分の気持ちをうまくコントロールできるのか、考えています。皆さんは、どう対応したり、自分の気持ちをコントロールしていますか?

(匿名による投稿)

このトピックには

21のコメントがあります

会員登録(無料)すると

コメントをお読みいただけます