クイズdeアセスメント、インフルエンザの予防接種の解答について
- 2012/08/24 09:49
- 1,869アクセス
- 10コメント
前回のクイズdeアセスメント、解答が出たのですが、実際の臨床ではどれが正しいと思いますか??
予防接種の時期を判断する上で重要な情報は?
1歳2ヶ月の女児。
母親からインフルエンザの予防接種の時期について質問を受けた。
判断する上で最も重要な情報はどれか。
1.卵アレルギーがあるかどうか
2.高齢者と同居しているかどうか
3.集団保育を受けているかどうか
4.これまでの予防接種の接種状況
国家試験的には、おそらく4でも正解かとは思うのです。
予防接種には間隔が大事だとも思います。
実際母親がスケジュールと立てるのは、本当に大変ですから。
でも実際の臨床で働いていて、判断材料としてまず確認することと言えば卵アレルギーのことではないですか?
小児科外来で勤めていて、もし同じ質問をされた時にはまず、
「お子様には卵アレルギーがありますか?」
から質問すると思うんです。
重症かどうかで受けられるかどうか、受ける形態をどうするかも変わります。
(外来でするのか、1泊入院でするのか等々・・・)
もし、集団生活をしていない重症卵アレルギーの患者さんであれば、受ける必要性も変わってきますよね?
1歳2ヶ月ということであれば、とりあえずひと通りの任意接種の予防接種は終わっている時期ですし。
もし仮に残っていたとしても、インフルエンザワクチンから1週間後には受けることが出来る。
そこまで重要な情報だとは思わないのです。
判断する材料にはまず、生命の危険に関わることが1番だと思います。
実際、4についで2番めに解答パーセンテージが多かったんですけど・・・。
試験のペーパー的な内容と、臨床とはかけ離れているんだなぁ・・・と思い、そんなことでいいのか??と疑問に思った問題でした。
みなさんはいかがですか??
(匿名による投稿)
このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。