化学療法実施日の看護診断について
- 2012/09/01 10:19
- 7,038アクセス
- 4コメント
こんにちは
現在実習中の看護専門学校に通う2年生です。
今回の実習の目的は看護過程の展開だったのですが、実習が半分おわったところで患者さんが退院してしまい、受け持ちの患者さんが変更になりました。
その結果、実習の目的である看護過程の展開は退院された前の受け持ちの方で行うことになり、日々の実践は新しい受け持ちの方で行うことになったのですが、新しい方の看護診断がわからず・・・。
化学療法実施当日の計画を立案したのですが、看護診断がわからずじまいです。
患者さんは60代後半男性、肺扁平上皮がんstage4の化学療法4クール目の患者さんです。
ADLは自立。
今までの治療で目立った副作用は見られていないようです。
当日の目標として、患者さんの化学療法を観察することによって、患者さんが安全・安楽に治療を受けることが出来ることを挙げたのですが、それに対するNANDAの看護診断がどれかわかりません。。。
計画自体は問題ないけれど看護診断が・・・と言われてしまいました。
初めての看護過程の実践であるため大変稚拙で申し訳ないのですが、化学療法実施当日に気を付けるべき点と、それに該当する看護診断をアドバイスいただけると助かります><
よろしくお願いします
(匿名による投稿)
このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。
終了する
キャンセル