こんな病棟って当たり前ですか?
- 2012/09/06 20:01
- 3,783アクセス
- 6コメント
卒2の看護師ですが、最近本気で今の病棟を移ろうかと考えています。
私が就職したのは人間関係が悪いと病院全体で噂になっている重心病棟でした。
1年目は注意ばかりされていて辛いこともありましたが
患者さんが好きで
やりがいも感じていたので移動する気もありませんでした。
まだ1年目だったこともあり
人間関係の悪さに気がつかなかったというのもあるかもしれません。
2年目になり、リーダーを始めるようになると
人間関係の悪さを実感するようになりました。
1年生が入ってきたのですが、病棟全体で育てていこうという気持ちがない。
一番いろいろな知識を持っているであろうベテラン看護師は若い看護師の揚げ足とりばかりしている。
インシデントは犯人探しではなく、みんなに注意をよびかけるものなのに
必ずインシデントがあると犯人探しになる。
中にはインシデントを起こしても言い訳ばかりで
ヒヤリ・ハットレポートを全く書かないベテラン看護師もいる。
しかし、師長は軽く話を聞くだけで注意しないため
全く改善されない。
そして毎日のように誰かの悪口や陰口が飛び交っている。
昼休みもそうですし、
カルテを書いているときも。
以前ベテラン男性看護師が
『この病棟が一番暇な病棟だ。忙しいと思うなんて考えられない。』
と言っていました。
けれど暇だと思うということは
それだけ患者さんと関わっていないということだと思います。
慢性期の重心病棟だからこそ
患者さんに援助する時間がたくさんあると思うんです。
でも、そこで何もしなければ
ただの暇な時間が増えるだけです。
私の病棟は、
決められたこと以外何もしない看護師が多いからこそ
暇な時間ができて他人の行動に目がいき
悪口や陰口が増えるんだと思います。
ですが人間関係が悪いなんてよく聞く話です。
これらのことがあるからといって
すぐに移るのはどうかとも思っています。
長文失礼しました。
よろしければご意見お聞かせ下さい。
(匿名による投稿)
このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。