1. トップ
  2. しゃべる
  3. キャリア・転職
  4. 外来ナースにお聞きします。

外来ナースにお聞きします。

  • 2012/09/11 19:11
  • 1,579アクセス
  • 1コメント

現在救急兼一般外来に務めています。

うちの病院は外科系の処置に1人ずつ、あとは処置室か救急にナースが配属になり、その日によって配属及び分担が割り振られます。

ただ、診療室担当になっても、手があけば処置室を手伝うことになります。

その分担は、リーダーが決めリーダー自身は処置室を動くことはありません。

余談ですが、今、リーダーは主に私しかいないためその分担も自由に作っていましたが、来年はリーダーになる者が増え、今度は配置される側になるので、やりにくいなあとは思っています。

今回転職することになり、3倍程の規模の病院の面接を受けました。

救急を勉強したいと申し出たところ、希望はかないそうなのですが、救急ナースは内視鏡とカテ、ミエロなどを兼任し、一般外来とは全く別になるようです。

また、救急当直は、一般外来ナースとその画像ナースと呼ばれるナースのふたり体制だそうです。

今までは、そんな分けていなくて、全部同じ所ばかりだったので、なんだか戸惑いがあります。

毎日、点滴や採血に追われバタバタしていた処置室と離れてしまうのは何だか寂しいような気がします。

大病院と、小さな病院と やり方は違うことは承知の上ですが、小さな病院のやり方が身に付いてしまった私は、受け入れ難いものがあり、転職を迷っています。

正直、やりがいはあるのかなとさえ、思ってしまいます。

外来に務めておられる方は、どのような分担またはローテーションなのでしょうか。

(匿名による投稿)

このトピックには

1のコメントがあります

会員登録(無料)すると

コメントをお読みいただけます