どう患者さんと関わればいいか…。
- 2012/09/30 00:12
- 1,194アクセス
- 7コメント
現在4年で、一番長い実習の再履修真っ只中です。
患者さんとどう関わればいいのか悩んでいて、なかなか糸口が見つからないため、アドバイス頂ければと思い投稿しました。
女性で高齢なのですが発症前はADL完全自立な上、お仕事もされていました。
かなり厳しいところに梗塞してしまい脳浮腫が大きく救命できるか否かの状態でしたが受け持ちしてから数日して急性期を脱しました。
重度の麻痺や高次脳機能障害等の後遺症があるため残存機能を活かせるようにと受け持ち時から関わっていました。
しかし最近拒否され始めました。身体的な安定に伴い意識レベルも改善してきたのでご自身が今どのような状況なのか、ようやく明確にわかり始めたのだと思います。活動意欲も低下しているし抑うつ気味です。
障害の需要過程や理論を読みあさり、指導者さんや先生とも話しているのですが、どう関わればいいのかわかりません。
私の直さなければいけないところなのですが、直ぐに自分が巻き込まれてしまうので、私も辛くなってしまい、訪室を避けていくようになってしまいました。
わたし自身を拒否している訳ではないし、何も話さず同じ空間を共有するだけでもいいんじゃないかとアドバイスされましたが、患者さんは殻に閉じ籠っている状態で側にいることも拒否されたしどうしよう…と頭がぐるぐるしています。
私がいま再履修になってしまった原因は、前回の実習期間に受け持った患者さんにも大きなボディーイメージの変化があり深い深い悲嘆等の思いがあったにも関わらず私がうまく関われなかったことにあります。患者さんと向き合えていない、と再履修を言い渡されたときに聞きました。
自分が成長しなきゃ、ちゃんと今回は患者さんと向き合いたいという思いはあるのですが、一歩が踏み出せていません。
いつか糸口がみつかるよ、と先生に言われたのですが今の私には真っ暗闇で。。。
皆さんならどういう関わりをしていくか、今の私に対して等何でも結構ですので、何かお言葉頂けませんか?
(匿名による投稿)
このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。