麻痺のある患者さんの足浴について質問です。
- 2012/10/02 18:45
- 19,878アクセス
- 3コメント
こんにちは、看護学校2年生です。
これからの実習にむけて日々練習をしていますが、
個々の基本的な技術は授業で学習したのですが、
それを実際の患者さんに応用するとなるとき、例えば麻痺のある患者さんの場合では
どのように行えばいいかわからなくなりました。
ただ覚えた技術を患者さんに実施するとなると
患者さんの個別性を重視できません。様々な患者さんがいるので
それぞれの身体状況に合わせた技術が必要だと思っています。
前置きが長くなりましたが・・・
右片麻痺のある患者さんの場合の足浴を行う場合(座位可能)では
どうすればよいのでしょうか?
私が考えたのは、
・まず健側側臥位にしてベッドに端坐位になってもらいます。
・足が、床にしっかりと着いて、下肢の筋肉の力が入りやすいように
ベッドの高さを調節します。
・患者さんの左にベッド柵をつけて、バランス保持がしやすいように左のベッド柵を持ってもらいます。
私が心配なのは右片麻痺のため体が右に傾いて、バランスを崩しベッドから落ちてしまうのではないかということです。
いっそのこと、ベッドに端坐位になるより、手すりのついた椅子や車いすに移乗して座った方が安定して良肢位を保てるし、転倒のリスクは少なくなると思います。
このような事例に対してどのような
技術が必要だと思いますか。皆様の意見を聞きたいと思います。
(退会者)
このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。
終了する
キャンセル