1. トップ
  2. しゃべる
  3. 国家試験
  4. 模試の勉強法

模試の勉強法

  • 2012/10/20 00:45
  • 2,332アクセス
  • 2コメント

看護師国試模試で現時点で一般・状況設定7割や8割とれている方、とれている方に質問です。

私は、現時点で必修8割で一般・状況設定が6割です。点数を分析して教科の偏りはないのですが、今まで解剖生理や疾患中心に勉強してきたので、社会保障で統計データが弱いです。

今特に、状況設定より一般問題の方が点数が悪いです。みなさんは一般問題はどのように勉強していますか?

今私は休日はさわ研究所の自宅コースの解剖や国家試験の授業をDVDで受けてます。

平日はさわで習った分野(循環器なら循環器の疾患)を中心にさわの過去問で復習したり、成人以外はさわの過去問で勉強して間違えた所はアカデミーのセサミにつけたしてきました。どの領域も過去五年分は3周以上はやっているのですが、過去20年分はどの領域も一周も出来てないです。

また、いざ模試をやると、アカデミーなどは成人でもでる領域に偏りがあったり、さわで勉強した国家試験でよく出る疾患はほとんどでずに、国家試験の問題集や過去問にも出てきたことない聞いたこともないような疾患または法律や人名やデータが多くなかなか点数がとれなくて悩んでます。また、友達みたいにまぐれでも正解にあたらないので、点数が伸びずにへこんでます。

これからの模試で結果をだしたいので、みなさんの対策法を教えてください。

(匿名による投稿)

このトピックには

2のコメントがあります

会員登録(無料)すると

コメントをお読みいただけます