長文です。愚痴が嫌な方はスルーしてください。感情的な発言が多い人への対処方法について
- 2012/10/25 08:35
- 3,659アクセス
- 34コメント
看護師をしていて、はじめてのタイプの看護師に遭遇しました。
患者さんに自分の価値観を押し付け、そうしない患者さんには『常識のない人、おかしい人、変わってる人』とレッテルをはり申し送る。状況を見ていなくても自分の思い通りになっていない状況だと、今その場で言うことでもないことを、患者さんの前で言う。急に気分が悪くなり対応してるのに横で看護師が怒られているから患者さんが萎縮している。ドクターからの指示やOKがでてしていることを新人看護師に怒り、最後には指示を確認するから指示変更がでたりして手間をとる。破棄する薬がもったいないという発言。なんで指示が変わったのと突っ込むので再度ドクターに確認して話すと、なんでまた確認するの?と怒る。
怒られている内容がわかるときは考察反省できますが、わからないこと、おかしいと思うことが多々あります。それをうまく伝える方法はないでしょうか?低姿勢に伝えてもヒステリックになっているときは、ヒステリーが増すだけです。しかも自分より下に見ている人にしか怒りません。ドクターにもドクターの前では意見を言わず、ドクターがミスをみつけて、誰がしたこと?って聞かれても自分がしたと言いません。患者さんからもクレームはありドクターも色々な状況は知ってます。スタッフ全体に注意をドクターがしますが当人は自分のこととは思っていないようです。その看護師と同期の看護師からは、言ってもなんにもならないから、怒られたらすみませんって言っておくようにアドバイスをされました。そして先日も患者さんから『たぶん自分(患者さん)が麻酔でわからんって思いよって話しをしよったと思うけど他の看護師の悪口言ってて気分悪かった。』と言われました。他の人には言わないでと言われたものの、このまますませてよいのか悩んでいます。愚痴ばかり並べた形になりましたがこの様な状況でどうしたらよいか自分ではわからない状態です。何かアドバイスをお願いします。
(退会者)
このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。