1. トップ
  2. しゃべる
  3. 看護・ケア
  4. 看護師とは…

看護師とは…

  • 2012/11/02 14:15
  • 2,318アクセス
  • 18コメント

最近、看護師とはどうあるべきなのか、とても悩んでいます。

私は救命センターで働く中堅の看護師です。

先日、かなりの抑鬱状態のある患者様のプライマリーナースとして関わらせていただきました。

今までに見た事がない程の抑鬱であったため、精神科の病棟経験のある同僚に質問したり、文献を見たりと、プライマリーナースとして模索しながらその患者様のために『できる事』『必要な事』を考えながら看護をしていきました。

そんな中、同じチームの先輩方から『プライマリーナースとして、どうなっているの?』『何がしたいの?』と…

言われ続け一生懸命私達なりに考え看護をしてきたつもりです。

私達の考えを伝えても、理解を得る事ができず言われ続ける日々が続きました。

もちろん、知識やアセスメントで不足している部分は多数あったと思います。

でも何が不足しているのか、何をしたら良いのか…質問をしても

『プライマリーで考えて!』と…

いっこうに改善して行かない患者様に何をしたら良いのか考えすぎて、

次第に患者様の所に行くのも億劫になり、患者様を見たくない…

関わりたくないという感情さえ抱くようになりました。

そんな中、患者様は無事当該病棟へ転棟していきました。

何となくモヤモヤした感情が残っていた私は、自分の思いを先輩方に話しました。

その時に返ってきた言葉が

『看護師として、患者様が嫌だ、患者様のもとへ行くのが嫌だ。なんて感情を抱く事は、あってはならない事だ』

と言われました。

私は看護師である前に一人の人間であって、人が嫌だ、憎いという感情が出てしまうのは当然であり、仕方がない事だと思っていました。時に同期だったり、先輩だったりに愚痴を言う事で、自分の感情を少しでも発散させて、患者様に接して来ました。

もちろん、嫌だから患者様に当たり散らしたり、抑圧的な態度を取らないように注意してきたつもりです。

しかし、先輩は

『嫌だ、嫌いだ、という感情は隠していても伝わってしまうものであり、看護師である以上、患者様にそのような気持ちを抱いた状態で接してはならない』

と言います。

先輩の意見が正しいと思う反面、

私は看護師として、どうあるべきなのか、そのような感情を抱く事を制御できないのであれば、看護師を続けていくべきでは、ないのか…

自分のあり方に迷いが生じてきています。

同じような経験をした方等がいたら、意見を聞きたいと思い投稿させていただきました。

長文でまた、読みにくいかとは思いますが良いアドバイスがいただければと思います。

よろしくお願い致します。

(匿名による投稿)

このトピックには

18のコメントがあります

会員登録(無料)すると

コメントをお読みいただけます