1. トップ
  2. しゃべる
  3. プリセプターはどこまでやればいい?

プリセプターはどこまでやればいい?

  • 2012/11/06 14:20
  • 2,147アクセス
  • 4コメント

プリセプター経験のある方を中心に質問です。

私の病院では、近年新人教育に力を入れており、そのためプリセプターの私生活がほとんど教育で潰れます。

まず綿密に新人の日々の行動計画を立案し、アソシエイトにチェックしてもらい、修正追加。

業務を終えてから新人と一日の振り返りを行い(長いと1時間~2時間)、その後、振り返りを踏まえて夜中まで再び次の日の計画の立案。

計画は他のスタッフが分かるよう、日々あったことを記載し、何ができるのか、何ができていないのか、何に注意して欲しいのか、報告のレベルはどうなのか、自己学習は、などありとあらゆることを書いています。

自立した項目は一覧にし、何かあればすぐに文章化して残しなさいと言われます。

おかげで教育関係のファイルは半年で挟めないくらいパンパンです。

振り返りの時間は「指導」という意味で、残業に含まれますが、計画の修正・立案、プリセプター内での月一会議などは残業に含まれず、もちろん手当がつくはずもありません。

休みの前日は夜中まで計画を立て、明け方に病院に持ってきて次の指導者の引き出しに入れに来ることも多々ありました。

休みの日だろうとお構いなしで開かれるプリ会、連絡を蜜にと送られてくる新人教育関連のメール。

上が新人教育に熱く、理想の高いものを求めてくることが苦痛で苦痛でたまりません。

おっしゃっていることは分かります。上が求める通りの指導が出来たら、それはそれは素晴らしい教育になるかもしれません。

ただ、プライベートが無いんです。1ヶ月、まともな休みなんて1日くらいしかありません。

私は小さな子供もいる核家族です。子供が「遊ぼう」と言っても十分な時間もとってあげることが出来ないくらい、課せられるものが多すぎて、精神的にも辛い日々が続いています。

「時間を有効に使え」と言われても、子どもの世話、家事を疎かにすることもできません。主人も仕事で忙しいので、出来る範囲の手助けはしてくれますが、あまり期待はできず・・・。

師長は「出来ないなら言って」と言ってくれますが、実際それを言ったところで誰かが変わってくれることも無く、手を抜いた分、後ほどしわ寄せが来るだけです。

他の病院も、そこまで教育熱心なのでしょうか?

うちの病院は小さい病院の割に、上の人たちが根っからのキャリアウーマンタイプが多いため、家庭を持つ人への理解が乏しいです。

「子育ては祖父母にして貰って仕事に集中しろ」という師長もいます。

私が新人だった頃は、自分で学べと言われることが多かったのですが、今は「あの頃とは時代が違う。新人が学ぼうとする気持ちを持つためにはどんな声掛けが必要か、どんな関わりをしていけば良いのか」など言われ、勉強一つ、行動一つにいちいち配慮しなくてはなりません。

半分以上愚痴になってしまいましたが、プリセプターの皆さんは、どれだけプライベートの時間を指導に当てていますか?

これくらいのことは、教育者なら当たり前なのでしょうか?

(匿名による投稿)

このトピックには

4のコメントがあります

会員登録(無料)すると

コメントをお読みいただけます