1. トップ
  2. しゃべる
  3. 看護・ケア
  4. 悩んでいます

悩んでいます

  • 2012/12/30 12:18
  • 3,682アクセス
  • 6コメント

個人クリニックに勤めています。外来看護師です。

看護師になって、3年目になったのですが、今、とても悩んでいます。

私は新人の頃も含めて、今まで採血中に患者さんを4人くらい、具合悪くしてしまったことがあります。

倒れた方は、元々採血が苦手と言う方や、若い方で朝食を食べずに健康診断で来院した方です。

一度健康診断に来た若い方が、意識を失って倒れてしまってから、必ず採血をする前に今まで採血をして具合が悪くなったことがないかを確認して、場合によってはベッドに横にしてから採血をするようにしています。

体調が悪そうな方もベッドに横にしてから採血をしています。

また、採血に時間をかけないように、駆血後すぐに採血するようにしています。

最近1年位は採血中に具合が悪くなる方はいませんでした。ですがこの間、通院している患者さんの定期採血の時に、1回で採血ができませんでした。

そのとき、なんとなく患者さんの顔色が悪い気がしたので、患者さんからは大丈夫だと言われましたが、ベッドに横になってもらってから、採血をしました。

採血は無事にできましたし、患者さんもすぐに顔色も戻りました。

ですがその後、院長夫人から「看護師3年目で、採血中に患者さんを具合悪くさせないでほしい。今後同じようなことがあったら、仕事をやめてほしい」と言われてしまいました。

4人も具合悪くしてしまい、患者さんにも病院にも迷惑だと思うと、消えてしまいたいくらい落ち込んでいます。

それでも、ようやく仕事にも慣れてきて、職場にも慣れてきてきたので、仕事はやめたくありません。

それに、これ以上採血で患者さんに負担をかけたくもありません。

先輩の皆様、採血で患者さんが具合が悪くなる原因として、考えられることはなんでしょうか?また、具合が悪くなりそうな患者さんに対して、私の対策は間違っているでしょうか?

まとまりのない話で申し訳ありませんが、アドバイスよろしくお願いいたします。

このトピックには

6のコメントがあります

会員登録(無料)すると

コメントをお読みいただけます