このような病院は普通なのでしょうか?
- 2013/01/14 06:00
- 3,131アクセス
- 18コメント
母が体調を崩し入院しています。
その入院先の病院に対して疑問というか悶々とした思いがあるのですが当たり前のことなのか、私の感覚がおかしいのか、よろしければご意見お聞かせねがいます。
母は持病があり今の入院先に通院していました。車で15分位の200床ちょっとの病院です。いままで私がその病院にかかることはありませんでした。
先週母の体調がかなり悪くなってしまい、外来に連れて行きました。外来の看護師さんが冷たい。冷たいというより、あしらわれる感じ。よくわからないから聞き返すと嘲笑されたりする。忙しいのはわかるけどその態度はシュンとしてしまう。。。
あと、内科の外来で待っていたらある扉が開きなんだろうと思ったら救急搬送の方が現れる。会計などの待合室も横切り……
なんでこんな作りなんだ!?と驚きを隠せない。。。
もっと驚いたのが、病棟。
会計のところと内科の外来はリフォームしたのかとてもきれいでした。横切った検査室や病棟は歴史を感じる古い作り。古風だなぁと思っていたのですが、母の病室がほこりまみれ……。
よくみたら廊下に吊り下がってる案内板にこんもりとほこりが……。
病院なのにほこりまみれ!!!!
かなりお驚きました。
さらに、私の通う学校の隣にある付属病院は大部屋4人床なのですが、同程度の面積で8人床。壁側の人はベッドぴったり壁にくっついていました。とても窮屈そう。。。病院の外観から200床もあるのか?と思っていたら、そういことか…となんだか悲しくなりました。
このようにハード面でかなりおどろいたのですが、病院によって様々だ、ほこりは衛生的ではないけど、致し方ない……と思うようにしたのだけれど、病棟の看護師さんは患者さんに子供に話すような口調だし、もちろん母にもそのような口調。忙しいのはわかるけど、点滴も予定量全く入ってないし、血液の逆流・刺入部の腫脹があるのに、あとであとでと。。。
看護師さんたちには迷惑かけているからと母はたいがいのことは我慢してしまいます。それもよくないとはいっているのですが。。。
私が知っている病院の数はとてもすくないし、実習先も新しい大学病院ばかりなので一概に比べてはいけないと思ったのですが、やっぱり違和感があります。でもこれは普通なのでしょうか。私の感覚がクレーマー気質なのでしょうか?(:_;)

このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。